ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年12月23日

ブログ休止のお知らせ

諸々忙しく、ヤマレコにブログに山岳会の記事など手が回らないことになり行った山行の一部抜けています。

今後はヤマレコの方に一本化して、ちょこっと山行でも日記として記録していこうと思います。

今年は行きたい計画の半分は未遂に終わりましたが、来年はトレランの『スタイル』を真似して計画を遂行する所存です。。

では、(@^^)/~~~  続きを読む


Posted by 樽樽 at 17:28Comments(0)つぶやき

2013年12月08日

またやっちまった!二度目のトレラン

青い星寸又峡カモシカトレイル

このカタカナの意味合いが後によーくわかることになりました(笑)

土曜午前に仕事を終え、寸又峡へ
13時から本番の下見で富士見平まで

民宿にチェックインし、ぬるぬる温泉満喫したら夕飯
うまいっす!
テントが並び、(熊)(猪)(鴨)肉の鍋や蕎麦など宿泊客は無料で飲食出来ます





今日は寸又峡温泉感謝祭凧
大道芸やジャズコンサートに花火
ちなみに同日全ての温泉に入り放題ですよ、お客さん!!

翌朝ばっちり朝食を取り、イベント広場で受付をし、スタートラインのさとう店の辺りへ移動

今年が第一回の大会ですが、コースは沢口山の日向山コース→富士見平→山頂→富士見平→猿並平コースとなります
ロード一切無しの完全無欠の山コース(汗)
15秒間隔での時差スタートで、出走者80人中70番目にスタート

いきなり走る人達も…
前日試走で、尾根に乗る所15分、富士見平1時間10分を目安に上がります
富士見平手前で既にスタートしたランナーとスレ違い。早いよ!(笑)

木馬の段辺りから鹿のヌタ場辺りは走れますよ!


山頂直下の階段はキツいだなっしー!!

いえーいチョキ



今回エイドは無いと言っていましたが、水と黒糖を用意してくれていました
スタッフの皆さんありがとうございます!

下りは走りました!!
途中何度か足をひねりましたが、痛んで走れない程ではなく、なんとか走り続けることができました♪
記録は二時間半くらいです
よく頑張りました♪
SHCのKさんも参加されていて、私より一時間程早いタイムでした!じぇじぇ

トップは一時間!!じぇじぇじぇ!!

ちなみに、山と高原地図における沢口山周回のタイムは五時間超えですからね!

来年はスピード違反の取り締まりをしてもらいましょう。。
オービスの設置及びネズミ取りをどうかよろしくね  続きを読む


2013年11月03日

11月の記録 笊ヶ岳

笊ヶ岳11/3~4
山岳会での山行
行きはバリエーションのランカン尾根
これが半端なく辛かった
雨畑から入り林道の駐車スペースに車を停めて林道を小一時間歩く

分岐を左へ



大金山を越えたらランカン尾根に乗る
踏み跡はわりかししっかりしていて、テープも付いている
迷うことは少ないだろう
しかし、斜度はバリエーションルートだけに緩くはない


小笊が見えてからがひたすら長かった


小笊付近は猛烈なハイマツ漕ぎとなり、足元には枝、顔には葉が、、
笊ヶ岳山頂で幕営となったが、歩行10時間超
山頂着は日没後となり、夕方からの雨が朝まで止むことはなかった




下山は布引山経由の一般ルート
布引山にも2張りはできる
比較的道幅も広く歩きやすいが、斜度はランカン尾根程ではないにしろ急斜面
広河原の渡渉は靴を脱いで歩くか、岩を跳び跳び渡るかどちらか
下山にも9時間は要した為、常々ロングコースを歩く事や急登ボッカをする必要があると自身に言い聞かせた
仲間、先輩の優しさ、助け合いに感動した。

下山後の温泉はヴィラ雨畑へ

※残念ながらログの不調

  


Posted by 樽樽 at 05:00Comments(2)山岳会

2013年10月20日

やってみました、玉川トレイル

ナニを思い付いたか、サロモンのトレランシューズを買いアラジントレラン部の幽霊部員になり。。
まあ、16キロなら大丈夫っしょ
なんて気楽にエントリーしたものの、、

夏山が終わり秋が近づくとソワソワ

試走の時に初めて山で足がつり
今回、百均の練り梅チューブをザックに忍ばせておいたのは内緒よ

第三回玉川トレイル
レースがメインですが、前夜祭が楽しいですね


もう中学生、、じもと中学生の太鼓演舞
最前列で見たので迫力凄く、地響きの様で。


静岡の星『TJAR連覇の望月さん』によるコース案内やトルデジアンのスライドショーなど


こういう地のもの玉ランです
蒟蒻とかおでんとか豚汁とか、、
出場しない家族や友達でも参加できて一人1500円

レースに出場されるSHCのお仲間二名と楽しいパーティーでした



翌朝、、
屋根に打ち付ける雨音で目覚める
やっぱりね
天気予報ビンゴ!!

会場の玉川小学校の先の大駐車場からシャトルマイクロバスで送迎してくれます。

スタート地点のグランドは湖、、
ロングコースの30分後にショートコース16キロスタート
もうグランド内で靴とタイツは泥だらけ…

交通規制された県道を走り、田んぼの畦道へ入っていくのですが
皆早い

里山の登山道は追い抜きができない狭さで、直登
なので、身の丈考えて後ろにポジション
目標は『完走』ただそれだけ

ロード二キロと山の直登で足はパンパン

林道に出てミニエイドで給水

しばらく林道ランのち再びトレイルへ
永遠山
名前はイイネ!!
展望はないけど、三角点はある

ミニエイド辺りから他のランナーの方たちと三人で喋りながら楽しみながら下りてきました
途中雨脚が強まったり、前後のランナーと間が空き一人だったら心が折れていたかも

沢沿いの林道をヨチヨチ歩く沢蟹を助けたり

スタッフの方や地元のおばあちゃんに励まされたりして、スタートから四時間弱でゴール
順位もタイムもどうでもよい
来年開催されるなら三時間を目指してみよう♪
来年10キロやハーフマラソンをやってみたい
今回の経験は生かせるんぢゃないかな

走るのは金かからないし、足腰、心肺鍛えたら山でも有効なわけだし
来年は登山にマラソントレイルに忙しいなあ♪
  続きを読む


2013年09月30日

9月末の記録 八高山

だいぶ忙しくブログ放置の間に富士山やアルプスは白粉を塗り塗り冬化粧

忙しいながらに行っていた山行

八高山9/30
福用駅に車を停めて駅前通りを右に
たいそう立派な標識を左に入り茶畑の脇から登山道の始まり
タイミングが合えばSLを眺めることができます。
しかし、低山ながら傾斜はきつく、草はボーボーで、、
去年の11月に来たときはすっきりしてたんだが?

この山は前半と後半がきつい
なだらかコースとの分岐まで行けば平坦な道が馬王平まで続き、見上げればスキー場のような角度の斜面が山頂まで続く

山頂からは富士山から南アルプス、深南部に寸又の山まで見ることができる
決して広い山頂ではないが、ベンチが二つあり、三角点が真ん中に鎮座している。
福用駅9:00→山頂11:30→福用駅14:10
だいぶのんびりしたが、休憩無しで普通に歩いたら三時間で戻れます。





  


Posted by 樽樽 at 15:13Comments(0)つぶやき

2013年09月29日

鞍掛山(甲斐駒ヶ岳を眺めに)

前日のSHC飲み会を楽しく過ごし、帰宅五時間後には起きて山へ

今回は甲斐駒ヶ岳の眺めが絶品と記されている鞍掛山です

絶景ではなく『絶品』

7時に矢立石に到着
結構林道長い

駐車場はまだガラガラ


日向山直登コースは右へ登る
錦滝コースはそのまま林道を進みます

日向山への道は歩きやすく、迷うこともないでしょう
10分割で案内が出ていますので自分の位置が分かりやすい

道も笹原に変わり気持ち良い

雨量計が出てきたら日向山は近い


三角点は山頂標識より手前にひっそりと


『日向山山頂標識』ですが、ここが山頂なのかな


日向山から八ヶ岳


鞍掛山への縦走路の先に甲斐駒ヶ岳
錦滝の分岐はこの先左手にあります


砂丘みたい
大砂走りとはいかないですが、メチャメチャ楽しい
(砂が重たい)

鞍掛山山頂標識は登山道にあり何もないので展望台へ



甲斐駒ヶ岳の迫力
圧巻です

鋸岳ギザカワユス

この展望台は本当に気持ち良い所です
単独で来ていたら一時間は滞在したことでしょう
何しろロープを投げたら甲斐駒ヶ岳に届くんじゃないかという距離感
圧巻の甲斐駒ヶ岳に鋸岳

そして左手には鳳凰三山に富士山
いや。最高です(´ω`)

下山は錦滝コースです
こちらは道標や赤テープが乏しく間違いやすい箇所が二箇所程ありました
GPSや地形図で確認したり、数分歩いておかしければ戻りましょう
踏み跡が二股に分かれていて二度程ルート確認しました

ロープや鎖もありますが、使わなくても大丈夫でした
一ヶ所鉄梯子ありますが頑丈で心配いりません
南アルプスの茶臼岳なんかガタガタ…

登山道は危険な感じはしませんでしたが、人によりけり

錦滝からは林道歩き

すぐに水場があります
矢立石駐車場まで車は通れません

帰りに尾白の温泉でさっぱりして帰りました



  続きを読む


Posted by 樽樽 at 20:00Comments(7)山岳会

2013年08月26日

古に想いを馳せる、村山古道

日曜日は加入したばかりの山岳会での山行『村山古道第三部』に参加しました。
一部『田子の浦~村山浅間神社』二部『村山浅間神社~高鉢』は既に行われております。
今回の三部は、日帰り組と小屋泊まり組山頂アタックと二班。
私達五名は日帰り、大半は小屋泊まりです。
月曜日有給とるには申請遅かった

水ヶ塚駐車場。雨ザーザー雨

タクシーで高鉢へ

10.8キロポストから入ります

下草や倒木処理などされており、踏み跡やピンクテープも新鮮なものがついていて迷うことはないです
標注はこれくらいですが、、

休憩するにも一苦労

カニコウモリなど花がたくさんありました
どしゃ降りの中なのでボツ写真が多く掲載無し汗



信仰の神仏分離ですか?
不動明王さんと地蔵さん一体は復元されていました



日沢を渡ります

石室跡
今は樹林ですが、かつては森林限界だったようです

六合目山荘にこの方面から来る♪
山荘でお汁粉やらラーメンを頂く男の子ニコニコ
休憩のち、山頂アタック組と別れ下山
バスにて水ヶ塚に戻りました


  続きを読む


Posted by 樽樽 at 21:33Comments(4)山岳会

2013年08月21日

空に太陽があるかぎり~♪

すいません、釣りました

でも、ちょっと懐かしいでしょ

本題は山の携帯バッテリー問題です山
私はスマホですがゴニョ

ロガーを使っている方はさほど気にならないかもですが、
スマホの山旅ロガーを使ってログをドルトムント、、
もとい。取るとですね、1日持つかどうかしてるぜ!!タラ~

充電式バッテリーを買ったのですが、30%を満タンにすることができますが、
山中では一回だけです

さあ、困ったもんだ~

どないしよお

Amazonさーん!


そらつかってないで、これ使え



ソーラーパネル!!

なるほど♪

あ~いして~るぅ~とぉてもぉ~♪
ソーラに太陽があ~るかぎりぃ~♪

これをザックにひっかけて歩くと小屋につく頃にはバッチリと

試してみよう
  


Posted by 樽樽 at 23:45Comments(4)つぶやき

2013年08月16日

テントでわっしょい甲武信ヶ岳

暑い、ムシムシ、、汗だく

そうだ!山へ行こう!!

今回もテント、、ずうっとテントぴよこ

行き先は、とんがりコーンニコッ

深夜1時道の駅みとみへ、仮眠の後西沢渓谷無料駐車場へ

6時過ぎからのんびりと歩く
日帰りならば4時から歩くけど、甲武信小屋へ泊まりだし晴れ

往路は徳ちゃん新道へ

最初からキツいでしょ!

甲武信ヶ岳は特に目安になる箇所がない
徳ちゃん新道と近丸新道の合流、そして木賊山、小屋、甲武信ヶ岳

なんか、イベントください


花の少ない山に貴重な紫式部





泳ぎたい


ふぅ、、合流地点タラ~


塩分補給にもなり、小腹も満たせる
行動食は、栄養羊羮

地味

とんがってるねえ。。君イカの丸焼き

2時前に着いたので、先に設営

小屋のおじさんと話したり(徳さんは十文字小屋)昼寝したり
マッタリマッタリ


景色を堪能するなら早朝!!
翌朝山頂へ

すると

言葉にならない世界が広がる黄色い星360度
下りたくない



しばらく眼下に拡がる光景に悶絶し、我に帰りテントを回収

小屋番の北爪さんと記念写真男の子ニコニコ


下りながらも、見えたらシャッター押す
美人さんやね♪

復路は近丸新道を選択

お腹すいたな(笑)

結構水量があり、トレラン靴だと浸水、ゴアのブーツなら大丈夫でした


トラバース道狭し、慎重に

せ~んろはつ~づくよ~ど~こまでもぉ~♪


西沢渓谷の遊歩道は賑やかな声がするからすぐわかりました

ここに出ます
林道とは違い足にかかる負担も楽

昼前に駐車場へ戻りました

しかし、ゴツい山
鶏冠山興味津々

帰路は蒟蒻館で刺身蒟蒻買いました
サービスで試食蒟蒻4種小皿とお茶を頂きました
最高です


温泉は隼温泉へ
とてもいい雰囲気で、リピートします
もつライス美味しく量も多め


おみやげは道の駅白根向かいのJAへ
すももを買いました
すももソフトクリームは筆舌につくしがたい旨さ
冷たくて甘くて(o^-^o)

山梨フルーツ王国

次は葡萄を買いに行こう
  続きを読む


Posted by 樽樽 at 06:20Comments(4)奥秩父

2013年08月04日

初体験は痛くも満足なMt茶臼岳@横窪沢小屋~茶臼岳~下山

前夜は弱い雨が降ったものの、天候の心配はない
テントは戻ってきてから回収するとして、
レインコート。水。防水バック。行動食。タオル。
サブザックに必要な物を入れ茶臼岳へ向かいます男の子ニコニコ

しかし、朝の4時
真っ暗。
不気味。。
出るなよ。。。鹿~に熊~ウワーン

たまたま目に入ったけど、隠しアイテム!!
行って来ます♪


真っ暗



行ってみたいね


大きい標識があるわりに、、
去年は一滴も出てなかったけど、今年はチョロチョロと。口を潤す


(笑)


本当にピッタリだった!

トイレの落書きでしょうか(笑)


ニッコウキスゲ

フウロソウの一種でしょうか?


茶臼小屋見えました!!(*^o^)/\(^-^*)

クルマユリ

一年ぶりの頂
快晴なのに、誰も居ない、、

上河内岳に聖岳

あのお山です


近いうちに行きましょう、光岳


15分程山頂からのパノラマを堪能。笊ヶ岳や富士山、勿論のこと上河内岳や聖岳、そして先に進めば光岳

さて、下りますか


お、屋根が見えました

テントを回収し、ベンチで足を伸ばします

まさか、あの方と入れ違いだったとは!
直接面識はないので、わかりませんでしたが。。

今さっきまでサブザックの軽荷だったので、再び背負うと沈みそう…

ここからが、本当にキツイ道のりになりました、、


ウソッコ沢小屋へ着いたのですが、しばらく動けず

ここからのヤレヤレ峠迄の登り返しは、赤石岳の何倍も辛かった
ここはトレーニングに何回も来よう!

ヤレヤレ峠のベンチでひっくり返り、、しばらく天日干し

吊り橋をスタスタ渡り、林道をテクテク歩く
が、全然歩けど歩けど、着かない…
こんなに長いっけ?
車に着いた時は脚が棒、、

赤石温泉は4時前ということもありガラガラでした

いやはや。疲れました
でも何回も何回も来よう  続きを読む


Posted by 樽樽 at 18:00Comments(7)南アルプス

2013年08月03日

初体験は痛くも満足なMt茶臼岳@沼平~横窪沢小屋テント設営

いよいよテントデビュー戦

思えばちょうど一年前に茶臼岳へ来た
その時は、百名山やTJARも知らなかった
山に1人で行く事なんて考えもしなかった

金曜の夜静岡は雨が強く天場や登山道がぬかるんでいないか気になりつつも

深夜2時に仕事を終え、口坂本温泉経由で畑薙を目指します


が、真っ暗闇で落石やら鹿に狸に猫?やら光るものがこちらをガン見シロクマ
2時間30分のドリフトを終え、沼平駐車場へ着いたのですが
寝てません、ドライブでヘロヘロなので仮眠
8時20分に出発ですぴよこ

今日の目的パー
①テント設営②重荷で南アルプスを登れるかテスト③山にハマるきっかけになった天の川を見たい
山域としては、夜叉神~の鳳凰三山や甲武信ヶ岳、奈良田~の広河内岳等も考えましたが
一度登ってルートが分かっている茶臼岳に決めた次第

林道をテクテク、テクテク、テクテク、、
あ。あれは!
泣く子も黙る超ロング吊り橋シーッ
でも、板が二枚敷になり歯抜け箇所もなくなって強化されたんですって

吊り橋以外にも畑薙湖に下りてウソッコ沢小屋辺りに出てくるルートもあります
小屋の方たちが使うと聞いたことがありますが、20分くらい時間短縮できるとか

吊り橋を渡るといきなり急坂タラ~
ヤレヤレ峠(帰りは本当にヤレヤレ!!)

ここはまだ序の口

ウソッコ沢小屋~の登りが半端ないことは周知の事実

TJAR連覇の望月さんは茶臼小屋まで登り二時間と聞きました男の子ニコニコ
さすが仕事で消防されてる山のプロ

沢沿いの道を歩く気持ち良い水に恵まれたコース
沢の水で顔を洗いさっぱり

ウソッコ沢小屋内部
アブと蜂が凄い…


次は中の段を目指す

今日の宿『横窪沢小屋』

天場代500円を払い、テント設営

横窪沢小屋バッジと手拭い購入
昼飯はレトルトを止めて横窪ラーメンを頂く

食堂にはTJARの二人の色紙に、間瀬さんの色紙がありました!


食堂は6畳あるかどうかだが、こじんまりした落ち着く空間

DOCOMOなら電波レベル①~②

本日の宿泊はテント四張
実に静かで水が豊かで小屋もトイレも綺麗
天場も整地されている。。

天場でご一緒した男性二人組と山話をしたり、テント内で記録したり
テントの楽しさが分かりました♪  続きを読む


Posted by 樽樽 at 02:00Comments(4)南アルプス

2013年07月15日

7/13~15赤石岳 富士見平~赤石避難小屋泊~下山編

富士見平で眺めを満喫したら

ここからは平らな尾根から下りになり、下山時は苦労した

ダケカンバの林の中、桟橋を幾つも渡り高山植物咲き誇る北沢源流を目指します



最後の一息、、の前に一休憩



【こんなガレ場、雪渓を跨ぐ(左のでっかい塊と右の小さい塊の間を越える)、避難小屋管理人さんが雪渓を砕いたり切ったりしてくれたおかげでアイゼン不要、有難い!!】


でっかい雪渓の横を幾度か通過



しかし、登りが半端なくキツイ
10分歩いては休む
ここまでの蓄積疲労の為体力ゲージも回復少なめ(苦笑)

高山植物に癒され
ハイマツの実

コイワカガミ

キバナシャクナゲ


クロユリ

お花畑!!


喘ぎながら登りようやく稜線が見えた時は猛烈に嬉しかった~

ザックをデポして赤石岳へ
羽が生えたように軽い!!
バイレスの手袋を藤原岳で片方落としたため、ベイドリーム清水のジャンボエンチョーの300円の手袋でヾ(´▽`*)ゝチーズ


小屋でバッジ購入、どん兵衛戴きました


一息ついたらザック回収しにデポ地点へ
※経緯は↓コチラ※
今回は赤石避難小屋泊で計画しましたが、赤石小屋で話を聞くと避難小屋は定員30に対し
倍の人数が来ると。
他へ逃げたほうがいい
しかし、荒川小屋へ逃げるのも休みが無い上赤石岳ピストンの山行ではないからペケ×、赤石小屋泊で翌朝一気に山頂~下山もペケ×
まだ朝だし(笑)
この時の判断は、赤石岳へ登り夕方迄に赤石小屋へ降りる。
そう考えていたため、避難小屋へはバッジ購入と食事トイレのつもりで入りました
が、管理人の榎田さんに『椹島から来て赤石小屋へ降りるんぢゃ可愛そう…泊まりなよ!』
そう言って頂き寝床を作って戴きました♪
結果的には45名程の宿泊でした

しかし、ザックを回収し再び小屋へ向かうと、突然稜線をガスが覆いポツポツと、そして元々吹いていた風も更に強くなり嵐に。体感気温は冬の寒さ!!わずか小屋まで10分でカッパを着ますが…着てる間に濡れ…その後も夕方まで雨風弱まらず小屋に着く人皆びしょびしょ

ようやく晴れ間がさした夕方に避難小屋から見た聖岳!!


三連休2日目ということもあり、小屋の中はすし詰めでしたが、皆が担いできたワインやウイスキー、日本酒『赤石岳』そして、管理人さんからの巨峰や漬物のサービスを頂き消灯まで宴は盛り上がり、奥様のハーモニカに癒されました♪

翌朝は下山の前に日の出を見たかったのですが、昨日からの悪天候
カッパを着込み5時に小屋を発ち、風で煽られながらソッコーで椹島への分岐へ急ぐ

雨は一時間程で止み、風は稜線から下れば影響なし
赤石小屋まで一気に下るが、調子こいて飛ばしたツケが出て樺段辺りから脚がパンパンになり、爪は痛くなり失速(笑)
写真を撮る余力もなく、息絶え絶えで椹島へ。。

10:30のバスか13:00のバスに乗るかにより、歩き方が違いますね。。
早いバスに乗ろうとチャレンジしましたらこの有り様ですが、、

椹島には人だかりが出来ていました
帰りのバスを待っていましたが、各自何やら札を持っている
知りませんでした~整理券を貰うんですねえ

だからといって次の便まで待たされるわけではなく、車庫から次々増便
私は88番の整理券で4台目

一時間ユッサユッサの後、駐車場へ
下山届けを書き、お茶の振る舞いを受け、マイカーへ乗り込み白樺荘へ。
温泉は登山者で多少混んで居ましたが、川根温泉や笑福の湯のような芋洗い程ではなかった
ぬるぬるで最高の湯でした
奈良田といい、寸又峡といい、ベストぬるぬる3に認定

さっぱりしたらお腹が減りましたので、井川でソバを

お土産に井川茶を買い接岨峡経由で帰路に着きました  続きを読む


Posted by 樽樽 at 15:00Comments(4)南アルプス

2013年07月13日

7/13~15赤石岳 椹島~赤石小屋~富士見平編


一年ぶり2度目の南アルプス
夜勤を終え、6時に出発8:30に畑薙の臨時駐車場へ
小屋開きの今日は既に8割強は埋まっていました


良い感じの雰囲気です、玉中~





ベースキャンプ到着!




コインロッカー有り
テントを持参し、テント泊(千円)し翌朝預け、山中素泊まりすれば重荷担がなくても行けますねえ

オサレなレストハウス
生ビールに土産品軽食あります
CCレモンはありますが、コーラはなかったです男の子ニコニコ

昼食~山菜ソバ おろし付きで旨い!!

超気持ち良い風呂!!16時~入れます。昼まではシャワーのみ。確か500円で外来オッケー

ジャー黄色い星

室内です、この左右に四枚布団があります
土曜日は私の泊まった部屋は満室ですが、ぐっすり寝ました(^-^)
まあ、電気ガス水道完備ですから、保養所ですわな
事務所以外に利用者向けネット接続パソコンまであるとは。。


夕食は懐石弁当風~味噌汁ごはん大盛り二杯!!17時~


よく寝ました♪
朝食の変わりに夕飯時にもらった弁当を食べたら早いとこ出ましょう。

闇夜に光るホタル一匹




椹島ロッジ敷地内から一旦東俣林道へ出て左折、鉄梯子を登り登山道へ
急登をつめていきます
赤石小屋まではカウントダウン


みつばちですか?雀蜂ですか?

美味しい茸だよ、、

深い森、南アルプス、好きです♪

のお!!??

ヒーハーヒーハー、、ピクピク


小屋でラーメン、赤石岳を見ながら。頭隠れてしまった




赤石小屋から少し右手に上がるとDOCOMO通じますが、事前に聞いた富士見平でアクセス
【富士見平】富士山の見える平らなところ
360度の大パノラマ!!植生もハイマツに変わり気分上々♪










  


Posted by 樽樽 at 06:00Comments(2)南アルプス

2013年06月22日

初富士 立ちくらみ9合目撤退


ふ~じは~にぃ~っぽんいちの~やま~♪

山好きでなくても、せめて五合目まででも、行ったことあったりしますが。。

私は、初ですあしあと

ましてや、今日は世界遺産登録審議の日クラッカーおめでたいアップ

鼻息荒く、富士宮口五合目に乗り込む

5時過ぎに入山


岩、砂 これぞ富士山の道


6合目でフリースを脱ぐ。暑い


さあ、行くぞ


あれ、体が、、

7合目8合目と小屋が見えても進まない

これは下りるべきか。。

当初は剣ヶ峰まで行く予定→宮口山頂までにしよう→行けるところまででいい

悔しいが、山をなめちゃあいけない

理由はわかっている。
夜勤明け睡眠1時間=睡眠不足&疲労
そんな状態では無理も無い

2000m級の山ならいざ知らず

今回は9合目までとしよう。山頂は次の楽しみとするんだドキッ

しかし、『あの方』にいつ抜かれたんだ??

私より1時間後に出て既に山頂。。。
さすがです男の子ニコニコ

9合目からは一緒に行動させてもらいました晴れ

ブル道を下り、快適に

ごみ拾いをしながらぴよこ3

次は睡眠ばっちりで来るね富士さんびっくり
  続きを読む


Posted by 樽樽 at 16:38Comments(6)ハイキング

2013年06月12日

ビバSHC♪

静岡民でよかった

これからも皆さん宜しくお願いしますニコニコ

酒豪でないのが残念ですが、生中二杯で悶絶できる幸福者です


ちなみに富士山未体験です
23日曜日に富士宮口からチャレンジしたいと思ってます
どなたかSHCの方達が居られますかね
  


Posted by 樽樽 at 15:46Comments(6)つぶやき

2013年06月09日

蓮華寺池公園~清水寺



今日は午後用事があるため、近所の蓮華寺池公園へ
先日満観峰へ行きましたが、用事があるときでも二時間程でハイキング出来るのは
助かりますパー

写真はハイキングコースから望む新東名藤枝PA

駐車場は公園手前の未舗装の所へ停めました

園内は何時もどうり賑わってます

子供たちが水遊びしている横の舗装路を上がっていきます
古墳広場を目指して進む

携帯の基地局が見えたら園内通路から別れます
右手に取り付きます


すると、なんということでしょう~

先ほど迄の穏やかな景色から一転、間違えて入った叔父さん戻って来たではありませんか~

でもね、景色は良いですよ

こんな道をテクテク行き


静岡な畑の横をスタスタ


!!!!!!!!!!!!

なんということでしょうw

いくら低山とはいえ、空梅雨とはいえ、汗が噴水
フェンスが見えたら山道終了


左に行きます
右手は一般道に繋がる

ここからはコンクリート舗装道路

ほとんど下り坂

膝にくるのでコンクリート舗装は走らずに


紫陽花が見えました

清水寺着です


お邪魔します!

ベンチ有り、トイレに自販機有り
有りがたいですね
  続きを読む


Posted by 樽樽 at 18:41Comments(2)ハイキング

2013年06月01日

満観峰


本日は晴天なり
土曜は地元の山満観峰へ

夜勤明けで、キツイ山は無理なのよ
行ってこいで二時間、駐車場から5分で我が家
これくらいで許してチョンマゲ!!

駐車場から珍鳥がギャーギャー騒ぐ声をBGMにし、
ラジオ体操を第2から

今日も日本坂峠経由で


あの辺の摩天楼が我が家


花沢山。今度行くから

しかし、この分岐から山頂迄は

登って→下って→登って→下って→登って→下って
………。。。



グダグダ


山頂~~

ガスかかりイマイチな展望ではあるが
安部奥から南アルプス南部聖岳赤石岳悪沢岳もうっすら


今年は赤石岳行きたいなあハート

妄想登山をしながら、朝飯でも昼飯でもないが、お茶漬けとベーコン焼き
コンビニのでも山で軽くBBQするだけで極旨!!

下り一時間の帰路5分なので、急ぐ必要もなく
一時間滞在
昼時はかなりの人で賑わうが、まだ9時

下りはかけっこ
平坦な道が続く続く
スタスタ下る♪
登り70分の下り50分でした

下ったあとは、サンライフ焼津の温泉
空いてて良い

P.S.
ログは山旅ロガーで取ったのですが…アップ方法が分からずシーッ



  続きを読む


Posted by 樽樽 at 18:00Comments(6)ハイキング

2013年05月25日

南アルプス山岳図書館@寸又峡

先日GWに寸又三山の二座をやりましたが、その際休憩がてらお邪魔させて貰いました
南アルプス山岳図書館
いい響きハート

年に数回寸又三山や近隣の山にてイベントをやる他、
今年は登山記念バッジを企画しているとのこと。
県民ならずとも寸又を愛してやまないボクわたし
ムム!!欲しいですぞ

南アルプス山岳図書館↓
http://book.geocities.yahoo.co.jp/gl/yamasumata  


Posted by 樽樽 at 06:22Comments(4)つぶやき

2013年05月19日

雨ヶ岳


先週毛無山に続いてお隣山へ

いずれは毛無山から竜ヶ岳と縦走したいコース

国道から脇道へ入ってすぐに駐車場がありますが、500円です
郵便ポストに投入するわけですが、ナンバーを記入する
にも、茶封筒や紙はなし。残念な管理

今日は仲間とのんびりハイキングです
仕度をしてゲート脇を抜けようとすると、軽トラが停車
土地の権利を持っているのでしょう。
南京錠を開け、私達を荷台に乗せてくれA沢貯水地まで
運んでくれましたニコニコ

優しいおじいちゃんのおかげで林道歩きがカット

ルンルン

緩やかな道が続く

端足峠まで楽々到着

バッチリとはいかないが本栖湖を右手に見ながら歩く

鞍部をすぎると段々斜度が増してくる

とはいえ寸又や毛無山に比べる程ではないね

左に富士さん見ながら歩くんだから気分がいい


山頂で富士さん真正面にして、ランチ!!
こんな昼は贅沢ですわ♪


写真を沢山とり、小一時間滞在いたしました
朝道の駅で購入した砂肝が旨かった♪

下山開始して直ぐにガスが上がってきて登山道まで
覆う程
ほんの数十分到着が遅ければ富士さんは本日の営業を
終了するとこでした

笹山は初めてだったので、楽しい山でした

  


Posted by 樽樽 at 20:00Comments(8)天守山地

2013年05月12日

毛無山

土曜日は夜勤明けで、起きていられず昼寝
故に夜はあまり寝れず
二時間ちょいで目が覚めて、少し早めに朝霧へ向かいます

ふもとっぱらの先、ゲート近くの駐車場へ一番乗り
最近の恒例早朝ハイク

そういえば先日の朝日岳1826前黒法師岳1943
今日の毛無山1945と、標高差含め結構なものだニコニコ

雨の翌日のため、ぐちゃぐちゃした道
ヒイヒイしながら進む

不動滝


おおお??
そんな動かないから


平地
かわいいヘリだね



富士さん見えない( ノД`)…


へとへと

やっと稜線!!



山頂はなんも見えない

ので、全て写真に納める(笑)


帰りは大見岳ピストンし、地蔵峠経由予定だったが、
ガスと霧、前日の雨でぬかるみ
来た道往復に変えました

すると、山のベテランの方にイワザクラのスポットまで連れて行って貰えました♪
良いことがありました
山の話に花が咲く♪


下山し、神社の水道から天然水を頂く♪
めちゃめちゃ旨い!


汗を流す前に国道を左に行き、今週行く雨ヶ岳の駐車場の下見
ゲートの先は私有地だて
地主らしい叔父さんと話をし、登山するなら500円払って駐車場へ

毛無山の駐車場の凸凹よりはいいか(笑)

温泉はもちや遊園地裏の県道沿い『風の湯』へ。
広い内風呂に露天風呂、サウナ
バナジウム水無料でキンキン冷え冷えウマウマ~
良いところなのに、ガラガラでした
ゆっくりのんびりして新東名で帰還

  


Posted by 樽樽 at 17:00Comments(4)天守山地